上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

食事のときに、子供が焼き魚や刺身に何もつけないで食べていると・・・だんながしょうゆをつけろとしょうゆを出します。
私は、まず素材の味をみて、子供がそれでおいしいと思うなら、何も付けなくてもいいとだんなに言います。子供にしょうゆを渡すなと!!
子供にはまず素材の味を知ってほしいし、子供には大人の価値観での味を押し付けたくないですからね・・・
我が家の5歳児、大好きな刺身でも、刺身がダレている(鮮度が落ちている)時はたべません。魚にはうるさい子供になってきました。
うれしいやら怖いやら・・・
子供は正直です。おなかがいっぱいになるセンサーも正しく機能してるからおなかがいっぱいになったらその段階で「ごちそうさま」と、箸を置く。
お父さんは出されたものをすべて平らげる。
お母さんはつくったものをすべて平らげる。
そもそも、子供は大人と違ってもったいないなんて自覚がありません。脳の満腹中枢に忠実なんですね。
親の価値観、思い込みで、大切な芽を摘み取ってはいけません。
と、いま思うのです。ちょっと手遅れのようで、反省!